「贈り分け」が大事

贈り分けをすればゲストの好みに合わせやすい

贈り分けとは

結婚式でゲストに贈られる「引き出物」。結婚式の記念や、お祝いのお返しといった意味合いで贈られることが多いようですが、実は引き出物はもともとは結婚式に参列してくれたゲストへの「お土産」という意味で贈るものだったのだそうです。

そのため、ゲストによってお土産の種類を変えるというようなことはせず、全員に同じものを渡すというパターンが一般的でした。しかし、お祝いに対するお返しという意味合いも含む現代では、ゲストの年齢層や既婚・独身といった立場の違いや好みによって、引き出物の種類を替える「贈り分け」をするパターンが増えているといいます。

贈り分けをすることによって、いただいたお祝いの金額に対応したお返しがしやすいのはもちろんのこと、ゲストによって異なる好みに合わせてギフトが選びやすいというメリットがあります。

贈り分けのやり方

引き出物の贈り分けをする場合、その気になればゲスト一人一人に異なるギフトを贈ることもできますが、それではギフトを選ぶのに膨大な労力を費やすことになりますし、贈り間違いなども発生しやすくなります。それに、引き出物というよりもただの個人あてのギフトといった雰囲気になってしまいますから、贈り分けは3パターンくらい、多くても5パターンまでに抑えておくくらいがよいでしょう。

贈り分けのパターンとしては、親族と上司・先輩など目上の人、そして友人といった分け方くらいがちょうどよいでしょう。さらに、友人への引き出物は既婚者と未婚者によって分ける場合もあります。

贈り分けのパターンは、どのようにしてもかまいませんが、ご祝儀の金額やお付き合いの深さなどを考えながら分けるようにすると引き出物も選びやすくなるでしょう。

また、贈り分けをする際には、引き出物の中身が違うことがあまりゲストに知られないようにするという心遣いが必要です。

引き出物の贈り分けは最近よく行われることなので、それで気分を害する人はあまりいないと思いますが、引き出物の袋を見たときに、袋の種類やサイズが違っていたり、外からちらりと見える中身の様子があまりにも違いすぎるのは、不快感を与えてしまいます。